上新井くろかわクリニック 黒河圭介

上新井くろかわクリニック院長 黒河圭介のブログ

函館職員旅行

youtu.be

 

は~るばる来たぜ、函館へ~

 

行ってまいりました。 上新井くろかわクリニック函館への職員旅行。 土曜日を休診にしての1泊2日の弾丸ツアーであったが、ジンギスカンを食べ、函館の夜景を見て、湯の川温泉でのんびりと温泉につかり、宴会で盛り上がり、日曜日は五稜郭、蟹食い放題、おまけに空港でのとどめの宴会と2日間遊び倒してきた。

幹事に指名した二人の職員がほんまによくやってくれてとてもスムーズに旅行することができ、夢のように楽しい2日間であった。

これからまた年末まで多くの患者さんが来られ忙しい日々が続くと思うが、職員一同力を合わせて頑張っていきたい。

 

1日目のジンギスカンを食ったところはとても情緒があり素敵なところじゃった。

はしゃぐ 理学療法士2人。

函館山に上る前に観光したTVのコマーシャルにも出てくる超有名な坂(たしか八幡坂)

函館山からの景色はとてもきれい。

日が暮れて夜景に代わると人がいっぱい。

湯の川温泉での夜の宴会は、この二人の幹事のおかげで大盛り上がりじゃった。

盛り上げてくれた幹事さんには感謝感謝。

集合写真

一夜明けた日曜日は、蟹食い放題。一生分の蟹食ったど~


2日間ホンマに楽しくて、命の洗濯をしてきた。 来年は、わしの故郷である広島 安芸の宮島紅葉狩り、広島平和記念館、原爆ドーム研修に行こうということですでに話が盛り上がったのである。

 

奥様は魔女

youtu.be

 

11月18日(土曜日)は、午前の診療が終了してからうちの美魔女二人を連れて積水ハウスの職員の方々70数名のインフルエンザのワクチン接種に向かった。

 

テレビドラマ 『奥様は魔女』は、1964年~1972年まで日本のTVで放映されてわしは5歳~13歳であり、毎週のように夢中になってTVを見ていた。

 

昭和30年代~40年代の当時見ていたドラマと言えば、ザ・ガードマン、キーハンター、インベーダー、ひょっこりひょうたん島、NHKのジェスチャー、漫画の巨人の星鉄腕アトム、などを思い出す。

 

奥様は魔女と言えば今でも『サマンサ&タバサ』などのブランド品の名前に残っておるが、今日連れてった魔女はサマンサというよりエンドラかな・・(わかる人は60歳以上)

 

上新井の休日 上新井ゴルフコンペ開催

上新井くろかわクリニック、平成30年10月にOPENした時にはわしも年だし無理せんで働こうと毎週水曜日・日曜日を休診にあてていたが、コロナが始まった令和2年5月から3年以上にわたって水曜日の休診をやめて休診日は日曜日だけにした。日曜日もなんだかんだと用事が入り、実質的にほとんど休みがない。

 

わしも65歳の年金受給者が近づいてきてさすがにきつくなってきた。 大勢来てくださる患者さんのことを考えるとまた水曜日を休診にする決心もつかず、当面は日曜だけ休診を継続していくつもりなのではある。 ただ、今後は時々『国民の休日』ならぬ『上新井の休日』を時々設けて、無理せぬように細く長く続けていこうと思っておる。

 

というわけで、今日11月15日(水曜日)は、『上新井の休日』第一弾というわけで、入間カントリークラブで近隣のクリニック・接骨院の先生方もお招きして、第一回上新井OPENゴルフコンペを行ってきた。

紅葉もちらほら見える秋の良い天気の元、とても楽しくゴルフ出来た。

 

わかさクリニックの頃からゴルフコンペは何十回も催してきた。 当時は業界NO1の豪華な賞品のコンペとして有名であった。 今回は、第一回上新井OPENということでやや質素目な開催であったが、とても楽しくいろんな人とゴルフの話、旅行の話、趣味の話などしながら楽しくラウンドしてきた。 やはりゴルフはコミュニケーションツールとしてとても良いものだと感じたのである。

表彰式は、いったん帰宅後夕方から小手指駅前の庄やで楽しく行った。

今後の上新井くろかわクリニック 予定

11月24日(金) 25日(土) 上新井の休日 休診

12月2日(土) 上新井の休日 休診 

12月23日(土)上新井の休日 休診 

12月26日(火)PM 黒河は救急救命士養成学校講義のため、代診 

12月30日(土) 休日当番医(~17:00)

12月31日(日)~1月3日(水)年末年始休診

またいとこ?

今夜は、わしの妹の娘のかなちゃん一家が広島からご主人と子供を連れてきてくれた。 

 

かなちゃんはわしの妹の娘であり、つまりわしの子供たちのいとこにあたる。 うちの子たちは埼玉育ちでかなちゃんは広島育ちであるが、小さいころから年に何回も一緒に遊んで仲良くしておる。

 

いとこ同士の子供は、またいとこ? はとこ? とか呼ばれるらしいが、またいとこ同士も仲良く育ってほしいもんじゃ。

 

家と家とのつながりがだんだんと薄れて行っている世の中であるが、こうしてちょっとでも血縁に当たる者同士が仲良くしておると言うのはとても良いことじゃと思う。

 

小手指近郊 クリニック横断 プロ野球愛好会

今夜は近隣クリニックのプロ野球愛好者ばかり10数名で飲んでた。 

 

今年のペナントレースは終わり、日本一は『あれ』の阪神タイガース、準優勝はオリックスが輝いたのであるが、クリニック横断的にプロ野球大好きな人ばかりが集まって来年の予想を話しながら楽しく飲んでた。 みんなお気に入りひいき球団のユニフォームを着てプロ野球談議に花咲かせた。

うちのクリニックからはこのメンバーが参加させていただいた。

今年は新井監督のおかげで10月までプロ野球に熱中させてもらって感謝しとるが、来年こそは日本シリーズ出場、日本一を目指してわが広島東洋カープに頑張ってもらいたいもんじゃ。

参加者の方からいただいたカープお宝グッズ。 明日、診察室に貼りだす。

 

木枯らしに抱かれて

あ~ すっかり秋になっちまっただな~ 

youtu.be

きょんきょんのこの歌はわしが大学を卒業した2年後にヒットした名曲であるが、40年近く経った今でも秋になると歌いたくなる名曲なのである。

 

あこがれのきょんきょんも50歳を超えたが、いくつになっても素敵だよ~~~

 

今日は、毎年秋の恒例、樋山のマツタケを総務課、放射線科の面々と食ってきた。

樋山のマツタケ、いつ食っても驚きのうまさ。

 

防衛医大4期生会開催。

 

防衛医大4期生は、1977年入校1983年卒業ですが、上の期から落ちてきた方、下の期に落ちた方も含めて、一瞬でも4期生として過ごした方はすべて4期生会のメンバーであると定義しています。その定義に従うと4期生は総員87人(うち6名逝去)で生存者81名です。46年前、まだ1期生が4年生で4期生が1年生であった頃、まじめな奇数期、ハチャメチャな偶数期とささやかれていましたが、4期生からは防衛医大学校長、所沢市医師会長、越谷市医師会長も輩出しています。

 

令和5年11月4日(土曜日)40名+ご夫人2名が参加され盛大に4期生会を催しました 4期生会の今夜だけは40数年前の学生時代に戻って、敬称なしの昔のとおりの呼び捨てで呼び合おうと皆が了承し、みな40数年前の二十歳のころに戻って本当に楽しいひと時を過ごしました。

卒業して40周年 約半数の4期生が集まった。

40数年前の4期生 防衛医大黄金のバレーボールメンバー

                   

        40数年の歳月を経て、このようになった。

昭和55年ころの防衛医大バレー部黄金のメンバー

2次会は、京橋のオープンスペースの素敵なビアレストランで行った、

 

4期生会の前夜には、黒河宅で前夜祭を催し、翌日11月5日(日)にはゴルフを行いまして、3日間の4期生会行事は終了いたしました。

 

久しぶりに集まった4期生会は本当に楽しい一日でした。 ご参加いただいた40人の方々とはすべての方とお話しでき、皆さん元気な様子を確認できました。 

 

いろいろ準備をしてきましたが、この3日間本当に楽しい夢のような3日間でした。ありがとうございました。

 

また、明日からも体に気を付けつつ働いて、元気で次回の4期生会でみんなに会いたいと思っておる。