今回の『1週遅れ母の日帰省』には、次男一家を連れて行き、名古屋から三男も来てくれた。
母は、ひ孫の成長をとても喜んでくれて、ひ孫には『おおばば』と呼ばれておる。
お昼は、いきつけのお好み焼きサンQで達人のお好み焼きをみんなで食べた。
午後からは、涼しくてとても気持ちの良い新緑の中、実家から車で1時間ほどの錦帯橋で遊んでから岩国錦帯橋空港から飛行機で羽田に帰ってきた。
母ちゃん、またちょくちょく行くけ~ 元気でおってくれんさいの。
今回の『1週遅れ母の日帰省』には、次男一家を連れて行き、名古屋から三男も来てくれた。
母は、ひ孫の成長をとても喜んでくれて、ひ孫には『おおばば』と呼ばれておる。
お昼は、いきつけのお好み焼きサンQで達人のお好み焼きをみんなで食べた。
午後からは、涼しくてとても気持ちの良い新緑の中、実家から車で1時間ほどの錦帯橋で遊んでから岩国錦帯橋空港から飛行機で羽田に帰ってきた。
母ちゃん、またちょくちょく行くけ~ 元気でおってくれんさいの。
1週遅れの母の日で、広島の実家に来ておる。
母は昭和7年生まれの90歳である。 先日小腸壊死で緊急開腹手術を受け、もう駄目じゃと思い、3月には生前葬じゃないけど、孫ひ孫全員を引き連れて母に会わせた。
90過ぎたらいつ天国に行くかわからんけ、会えるうちに会っとこ、と思って今週末もちょっと母とご飯を食べに広島にきちょる。
広島の実家は広島市西区にあり、東広島にある広島空港より、山口県岩国錦帯橋空港のほうが近いのである。 岩国錦帯橋空港でレンタカーを借りて、50分ほどで実家に到着する。
もうこれが最後だと思って毎回会いに来るが、そのたびに期待を裏切り(?)元気で還暦過ぎた息子に昔の小学校教員のままに説教をたれる。
明日は、近所のお好み焼きを食べて、錦帯橋を見てから岩国から飛行機の乗って小手指に帰る。
広島は5回裏、小園の内野ゴロの間に1点を先制する。続く6回には、1死一塁から西川の適時二塁打が飛び出し、リードを広げた。投げては、先発・アンダーソンが7回1安打無失点の好投で来日初勝利。敗れた巨人は、先発・メルセデスが試合をつくるも、打線が沈黙した。
ヒーローインタビュー
――マツダスタジアムで投げてみたこと、この感じはどうですか?
「(日本語で)カープのファンが一番じゃけぇ!」
今年から広島の助っ人として、加わったアンダーソン。
生年月日 | 1994年3月22日(28歳) |
---|---|
カープは、ええ外人を取ったで~
先発は、大瀬良、森下、九里、床田、アンダーソン、玉村、遠藤の先発陣は12球団一じゃ~
抑えは、不動のクリリンがいるとして、問題は7回、8回を担当する中継ぎピッチャーである。頼りになるのが 森浦、塹江くらいで、あとここにケムナ 島内 ターリーあたりで構成していってほしい。
今日は、GW最終日のこどもの日ということで、昼は孫たちを連れて秩父の芝桜を見に行って、夜は自宅でみんなでご飯を食べたのである。
明日からはGWも終わりということでまたたくさんの患者さんに来ていただけると思う。 通常診療に、ワクチンに働きまっせ~。
この歌は竹内まりやの不思議なピーチパイ。
1980年(わしは21歳大学生じゃった)の資生堂化粧品の春のキャンペーンソングで、この歌みたいに明るい未来を信じて日本人皆が生き生きしてた時代の唄。 はやくこのころのような世の中を取り戻したいもんじゃ。
GWも終わりに近づこうとしており、すでに高速も列車も東京に帰る上りが混雑し始めておる。
GWは、どこにも出かけず仕事していたわしであるが、今日は最高の新緑のいい天気の中、入間カントリー仲間4人で楽しくゴルフしてきた。
夜は、子供たち孫たちが集まり、狭山ヶ丘の釜めし奈加さんで、おいしい釜めしをつまみに飲んでおった。
明日ももう1日、孫たちと遊ぶ予定。
広島は初回、打者一巡の猛攻で一挙6点を先制する。続く2回裏にはマクブルームと小園の適時打が飛び出すなど、終わってみれば13安打で12得点を挙げた。投げては、先発・床田が8回途中3失点の好投で今季3勝目。敗れた巨人は守備の乱れが響き、序盤に大量失点を喫した。
今日は、GW 三連休の初日であったが、5歳~11歳の小児用ファイザー200人への接種を行った。 午前に100人を打って、午後からはカープ対ジャイアンツの速報を聞きながら100人の接種であったが、今日は菊池がベンチにも入らず欠場であったにもかかわらず床田と打撃陣の頑張りでGに大差をつけて勝ったのである。
明日から2日間はつかの間の休日で入間カントリー仲間とゴルフして孫たちとご飯を食べて人並みにGWを楽しむのである。
今日は、4月29日昭和の日で祭日であった。 一般診療は行わず、9:00~12:30 13:30~17:00の7時間 5歳~11歳のちびっ子たちを対象に 30人/1時間のペースで計210人の小児用ファイザーの接種を行った。
毎週木曜金曜は診療時間外の19:00~20:00は、40人/1時間のペースで接種しているのできわめてスムーズに接種することができたのである。
駐車場整理2名 受付2名 受付後方事務整理部隊2名 被接種者誘導2名 看護師2名 医師1名 計11名の精鋭部隊で接種をしたのである。
5月3日憲法記念日にも同様に210人の接種を予定しておる。
小児への接種は、成人への接種と違って 泣く、わめく、暴れる、なだめる、すかす、押さえつけるなど 様々な手数がかかりホンマ大変ではあるが、たんじろうコスチュームでちびっ子たちとコミュニケーションをはかりつつ、楽しく接種している。
210人中 泣いた子 15名程度。 暴れた子 5名ほど。 押さえつけたケース1名。
無理やり打っちゃったちびっ子。ごめんね・・・
乾いた空を
見上げているのは誰だ
おまえの目に
焼きついたものは化石の街
愛の形が壊れた時に
残されたものは 出発(たびだち)の歌
さあ 今
銀河の向こうに飛んでゆけ
今日は、当院の顧問社会保険労務士である横山先生と国分寺の超美味しいすし屋で盃を酌み交わしていたのである。
横山先生≫ごちそうになり誠にありがとうございました。
わしは開業医になり30年が経つが、開業医の苦労 ① お金 ② 医療 ③ 人事 の中で① ②の苦労はそれなりにあったがどうにかこうにか自分で解決ができていた。 ③の人事の問題は、開業医歴30年を誇るわしですらいまだに失敗の連続であり、苦労が絶えない。
人と人とのつながりはほんまにむつかしい。還暦すぎてもいくつになっても解決できないむつかしい課題なのである。 たぶん開業医を廃業するまでの永遠のテーマなのだ。
今夜は、横山先生とぶっちゃけ話をしてうまい寿司と日本酒とで盛り上がった。